ご覧いただきありがとうございます。
山梨でWordPressを中心にサイト制作しているディープラスの遠藤です。
2012年の立ち上げからWordPressを専門として制作をしていると、こんなサイト保守に関するご相談をいただきます。
- WordPressでサイトを立ち上げたけど維持管理ができない
- WordPressでサイト運営しているけど、しっかり管理できてるかわからない
- WordPressは不正アクセスや改ざんされやすいって聞くけど、しっかり運用されているか不安
- サイト管理をお願いしていた前任者がいなくなってしまい、どうしたらいいかわからない
- 気づいたらサイトが正しく表示されなくなった
サイトは公開した後の運用管理が大切ですが、「突然、サイトが不具合になったらどうしよう」と不安になりますよね。
そこで今回は、WordPressの安全性や保守管理についてご紹介します。
特に「WordPressの保守は安全に管理していきたい」とお考えのお店や企業サイトを運営している担当者様やフリーランスに読んでいただきたい内容になっています。
目次
1.WordPressとは?
WordPressは、ウェブサイトやブログを作成するためのオープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)です。WordPressを使用することで、簡単にウェブサイトを作成し、更新、管理することができます。
WordPressは、PHPプログラミング言語とMySQLデータベースを使用しています。WordPressは、テーマ、プラグイン、ウィジェットなどの多数の拡張機能を提供しており、これらを使用することで、自分のウェブサイトを簡単にカスタマイズすることができます。
また、WordPressは、SEO(検索エンジン最適化)にも優れています。WordPressは、SEOに最適化されたテーマやプラグインが多数提供されており、これらを使用することで、検索エンジン上でのウェブサイトの表示順位を向上させることができます。
日本では大学や病院、大手企業のサイトなどがWordPressで作られていて、全世界のサイトの約1/3がWordPressサイトといわれているほど高いシェア率となっています。
1-1.CMSとは
CMSとは、Content Management System(コンテンツ管理システム)の略称で、ウェブサイトのコンテンツを管理するためのソフトウェアのことを指します。具体的には、ウェブサイトの作成、編集、公開、更新、削除などを簡単に行えるようにするツールや機能を提供します。
CMSを使用することで、Web開発者がHTMLやCSS、JavaScriptなどのコーディングを必要とせずに、ウェブサイトの構築やコンテンツの管理を行うことができます。また、CMSを使用することで、複数の人々が同時にウェブサイトのコンテンツを管理することができ、コンテンツのバージョン管理や検索エンジン最適化などの機能も提供されます。
CMSには多数の種類があり、WordPress、Drupal、Joomla、Magentoなどが代表的なCMSです。それぞれのCMSには、機能の違いや使用方法がありますが、共通しているのは、ウェブサイトのコンテンツを簡単に管理できることです。
2.WordPressではセキュリティ対策が大切
WordPressは人気CMSで日本国内でも多く利用されています。
しかし、セキュリティ対策をしっかり強化しないと不正アクセスや改ざんされるリスクがあります。
これはネット上に公開されている以上、ゼロにすることは難しいです。
特に定期的に更新しないと危険性が増してきて、不正アクセスされてしまう可能性も・・・。
大手サーバ会社のさくらインターネットさんも公式ツイッターで発言しています。
WordPressのインストールはとても簡単です。ですが本当に大切な事は最新版に保つ事なんです。
特にWordPressサイトを外注する場合、社内で管理できる人が居ない場合はWordPressの保守費用を含めて依頼される事をおすすめします。予防って大事ですよ😉— さくらのレンタルサーバ (@sakura_server) November 2, 2021
WindowsPCやスマホでも定期的にバージョンアップされるように、WordPressも定期的な更新することで安全性が守られます。
WordPressサイトを放置していると危険性が増し、サイトに対して1分間で数百回と不正ログインしようというものまであり、第三者によって万が一ログインが成功されてしまって管理者権限が奪われてしまうと、あっという間にホームページの改ざんや閲覧者への攻撃、サイトの乗っ取り、サイトの訪問者に対してウイルス感染などの被害が発生してしまうことも考えられます。
これまでに実際に、以下の相談がありました。
- 朝起きてサイトをチェックしたら英語サイトに変わってしまった
- サイトの一部が文字化けしてしまい直すことが出来ない
- サイトにアクセスすると全く異なるサイトが表示される
こういうトラブルが起きてしまうと多くの修正時間を要するだけでなく、閲覧しているユーザーに対して「怪しいサイト」というイメージされてしまい、信頼損失にも繋がりかねません。
WordPressのサイト改ざんを防ぐためには、以下のような対策が考えられます。
- WordPressの最新バージョンを使用する:最新バージョンを使用することで、脆弱性が修正され、改ざんや不正アクセスを防ぐことができます。
- セキュリティプラグインのインストール:セキュリティ対策するためのプラグインをインストールすることで、不正アクセスや攻撃を検知し、ブロックすることができます。
- 強力なパスワードの使用:強力なパスワードを使用することで、不正なアクセスを防ぐことができます。
- テーマやプラグインのセキュリティチェック:安全性が確認されていないテーマやプラグインを使用することは避け、常に最新バージョンを使用するようにしましょう。
- バックアップの取得:定期的にウェブサイトのバックアップを取得し、不正アクセスやサイト改ざんが発生した場合に備えておくことが重要です。
上記は一例ですが、こういった対策を実施することで、WordPressのサイト改ざんを防止することができますが、それでも、サイト不具合が起こる場合があります。
そこで、ディープラスがおこなっている保守管理内容をご紹介します。
3.WordPressの保守内容10
ディープラスでは、2012年の立ち上げからWordPressを使ったサイト制作に特化しており、個人事業者さまや企業担当者さま、制作会社さまから多くのご相談をいただいています。
セキュリティ対策を心がけるだけでなく、万が一のサイト不具合が起こった際でも即復旧対応致します。
WordPressの主な保守内容は以下になります。
- WordPressのセキュリティ強化
- WordPressとプラグインのバージョンアップ
- 障害時対応(復旧作業)
- 緊急時の休日対応(メール・電話)
- 集客サポート配信(不定期)
- 不正アクセス・サイト改ざんチェック
- ウェブ相談
- アクセス結果の定期レポート
- サーバ保守
- 文字変更や写真差し替えなど軽微な作業
特にバージョンアップは毎月行っていますので安心してWordPressをお使いいただけます。
また、バックアップデータはサーバ以外にデータ保存してますので、万が一の不具合が発生した時でも高い復旧率となっています。
ディープラスの保守管理はドメイン・サーバ管理も承っております。
サーバの仕様に関係するPHPのバージョンアップもおまかせいただけますので、サイト関連全てを気にすることなく情報発信に集中することができます。
先ほどご紹介した保守項目について、詳細を解説いたします。
3-1.WordPressのセキュリティ強化
WordPressのセキュリティ強化に繋がる対策をおこないます。
特にサイト引継ぎ時にセキュリティが脆弱なケースがあります。
これまでこんなケースがありました。
- WordPressのバージョンが3年以上も更新されていない状態で、外部からいつ攻撃されるか分からない危険なサイト
- 一部のページでサイト改ざんされてしまって、正しく表示されていないサイト
- 第三者にメール送信されてしまうサイト
WordPressのサイトを安心して保守していくためには引継ぎ時に不安要素を取り除きますのでセキュリティ強化に繋がります。
定期的に各箇所のバージョンアップをおこない、セキュリティ強化を図っていきます。
3-2.WordPressとプラグインのバージョンアップ
WordPress本体のシステムを最新バージョンに更新します。
WordPressはセキュリティ機能を高めるために最新バージョンにしておくべきと考えています。
WindowsやiPhoneでも最新バージョンに更新するのと同じようにWordPressも常に最新バージョンを保ちサイト改ざんや不正アクセスから防ぐ必要があります。
また、バージョンアップした際に「画面が真っ白になって直らない」「一部の文字がレイアウトが崩れてしまった」「サイト内の機能が動かなくなった」というご相談もいただいています。
こういう現象は特にバージョンアップ時に起こりやすい部分です。
ディープラスでは、不具合が発生した時でも復旧対応できますので、安心してサイト運営することができます。
そしてWordPress本体のバージョンアップと同様にプラグイン(拡張機能)も最新のバージョンに更新しておくことでセキュリティ機能を高める事ができます。
しかし、中にはバージョンアップすると不具合が起こる場合やバージョンアップできないトラブルも発生しています。
それぞれのプラグインは開発者が異なっていて、制作方法も様々。それが原因で相性が悪いプラグインがあると不具合が起こりやすくなります。
そういったトラブルが発生した場合でもディープラスでは対処することが出来ます。
3-3.障害時対応(WordPressサイトの復旧作業)
特にお店や企業内でサイト管理していると障害などの不具合が起きた時に対応できないというケースがあります。
これまでこんなご相談がありました。
- 朝起きたらサイトが崩れていて直し方が分からない
- 画面が真っ白になってしまった
- 一部の機能が停止して特定ページで英語が表示してしまった
- サイトの一部が文字化けして修正できない
ディープラスでは定期的にバックアップをしていて外部委託などはしていません。そのため、障害発生した時の対応の早さに自信があります。
そして、なぜ障害が起こってしまったかも調査いたしますので再び同じ不具合が発生するリスクを減らすことも出来ます。
こういった緊急時対応はご契約者様限定で土日祝関係なく24時間365日対応しています。
また、定期的にバックアップをしていますので、少し前の記事を復元したい!という場合にも対応可能です。
3-4.緊急時の休日対応(メール・電話対応)
ディープラスでは一般企業と同様にカレンダーに合わせた休日や大型連休とさせていただいておりますが、緊急時はご契約者様限定で休日対応をメールだけでなく電話でもしています。
これによって土日祝営業の事業者さまでも安心してサイト管理していただく事ができ、万が一の緊急対応も可能です。
3-5.集客サポート配信(不定期)
ディープラスでは1件でも多くのお問い合わせ獲得できるように集客に特化したサイト制作を目指しています。
そこで、これまでに多くの集客向けサイトの運営や様々な業種のサイト制作をしてきた中で実際に集客に成功できた方法などを配信しています。
合わせて読みたい!
今後も保守契約者さまが1件でも多くお問い合わせ獲得できる内容をお伝えしていきます。
3-6.WordPressへの不正アクセス・サイト改ざんチェック
WordPressサイトに対して、海外からの不正アクセスが多くあります。
不正な改ざんを防ぐために定期的なチェックが必要になります。
いつもと変わらないように見えているサイトでも、実は不正アクセスされている可能性もあるのです。
ディープラスでは、様々な方法でサイト内をチェックしており、不正な箇所を発見したらすぐに修正をおこなって未然に防ぐ対策をしています。
※セキュリティ部分になりますため、具体的な方法については控えさせていただきます。
3-7.Web相談
ディープラスでは集客に繋がるように運用提案・改修提案・SNS運用相談などをおこなっています。
例えばホームページとSNSとの連携、さらにアクセスアップする方法や広告運用など、相談方法は電話・オンライン・対面にてさせていただいております。
これによってこれまでに多くの成果に繋がっています。
- アクセス数が約3倍増加
- お問い合わせ獲得数が増えた
- 予約、来店数が急増した
例えばホームページ内に新機能を設置したいという内容に対応するだけでなく「ネットから売上10%増やしたい」「約3倍のアクセスアップをしたい」などの内容に対して市場分析をおこなってから最適な方法でご提案いたします。
3-8.WordPressサイトへのアクセスレポート
集客に繋げていただくために前月のアクセス結果や流入キーワード、アクセスランキングなどをまとめた定期レポートをお送りさせていただいております。
- 過去12か月の月別アクセス
- 前月の日別アクセス
- 流入年齢層や性別
- 流入キーワード
- サイト内のページ別アクセスランキング
これによって課題を見つけ出して解決することでより良いサイトを目指すことができ、レポート結果には次ステップへのヒントも見つかります。
各ページの滞在時間や離脱率も分かるので課題となっているページも見つかります。
※2023年7月よりGA4対応の新アクセスレポートになります。
3-9.WordPressサイトのサーバ保守
サーバの保守をおまかせいただく事で万が一のトラブル時に即対応することが可能です。
サーバはお店や企業で管理(自社管理)する!という方法がありますが、不具合が発生した時に1分1秒でも早く対応するために管理をさせていただいております。
万が一の不具合発生時に『サーバ情報がすぐに見つからない!』というケースがあります。
不具合となった時間が経過していくと事業者の信頼低下にもつながります。
そういった事にならないようにするために体制のもと管理・保守をさせていただきます。
※ディープラスでログインできる状況でしたら、お店や企業でサーバ管理していただいても問題ありません。
3-10.文字変更や写真差し替えなど軽微な作業
ディープラスでは、レイアウト崩れ防止のためサイト内の変更箇所を一部制限させていただいております。
これによって大きなレイアウト崩れが発生したことは一度もありません。
しかし、簡単に変更できるのはWordPressサイトの特長です。
そこで営業時間や料金変更、新しく撮影した写真との差し替えなど、1時間以内で解決できる内容については保守作業の中でおこなっております。
4.WordPressサイトを保守されたお客様の声
これまで多くのお問い合わせをいただいております。
一部ですがWordPressの保守をご依頼していただいたお客様の声をご紹介します。
4-1.フリーランスから保守のご相談
Web系フリーランスをしていましたが、一身上の都合により廃業することになってしまいました。
そこで契約していただいたお客様にご迷惑をおかけするわけにはいかないので、WordPressサイトの保守をお願いできるところをネット検索したところディープラスさんを見つけて早速相談。
素早い対応していただきスムーズに保守管理をお願いすることができました。
WordPressのスキルも詳しかったので、安心しておまかせすることができました。
4-2.美容室から集客とWordPress保守のご相談
サイト制作していただいた別の業者さんに保守をお願いしていましたが、アクセス数が増える事もなく満足な結果にならなかったため、保守を安心してお願いできるところを探していたところ、ディープラスさんを見つけて早速相談。
遠方でしたが来ていただきアクセスアップについても詳しく説明していただけました。
管理体制が安心できたので情報発信に集中することができ、数か月後にはアクセスが約5倍に急増して検索順位もアップすることができました。
4-3.保育園から保守のご相談
ホームページ制作してくれた業者さんに保守をお願いしていましたが、変更依頼すると対応してくれるまで2日から3日以上かかっていたため、別業者のディープラスさんをネットで見つけて相談。
事情を説明するとすぐに対応してくれたので安心しました。
定期的に相談するとネット内での分析結果から提案してもらったり、相談に乗ってもらって嬉しい限りです。
ディープラスさんは、安心感と即対応がいいです。
4-4.広告代理店からWordPress保守のご相談
これまでは社内で管理していましたが、突然サイトの不具合が発生・・・
WordPressの事はある程度知っていましたが、すぐ対応できずにクライアントへご迷惑をおかけしてしまいました。
そこでWordPressに詳しそうなディープラスさんに相談してみたところ、即対応していただけました。
セキュリティ対策もさらに強化してくれたおかげで安心してサイト管理することができ、不具合発生も起こらなくなりました。
餅は餅屋というようにサイト管理は専門家にお願いした方が賢明ですね。
4-5.サイト制作会社からWordPressの保守のご相談
WordPressを中心にサイト制作や保守管理業務をおこなっていましたが、他事業が多忙になってしまったため事業縮小することになりました。
そこで、今までの保守しているサイトを引継ぎしてくれそうな業者をネット検索で探していたところ、ディープラスさんを発見。
早速、メール相談すると保守内容に対してコスパも良く、悩みを解決してくれそうだったので依頼させていただきました。
全5サイトの保守管理をお願いしたのですが、サイト引継ぎ完了まで約2日と素早い対応をしていただきました。
1週間以上かかると予想していたので驚きました。
今後はしばらく規模縮小となりますが、事業再開となった時には制作をお願いしたいと考えています。
5.WordPress保守の管理費用(一例)
そして、管理費用は一例となりますが、以下参考価格になります。
WordPressの保守管理費用については、サイトの規模やサーバなどによって異なりますが、お店や企業の案内サイトで初期費用33,000円~、毎月の維持管理費用16,500円~になります。
※2023年8月まで、初期費用無料キャンペーンを実施中です。
- 1つのWordPressでホームページ運用しているお店や企業案内サイト
- 共用サーバ程度で運用できるアクセス数のサイト
WordPressの保守管理初期費用 ※サーバ移管、データバックアップ、セキュリティ強化対策など含む |
33,000円(税込) |
WordPressの保守管理月額費用 ※データバックアップ、システムのバージョンアップ、不正アクセス、サーバ管理など含む |
16,500円(税込) |
ディープラスでは、サーバやドメインの管理費が月額費用に含まれています。WordPressのホームページに関する内容を全て管理させていただくことによって、何か不具合が起きたときに即対応することができます。
また、初回時に対面での御打ち合わせをお願いしております。その理由は、ホームページの維持管理だけでなくお問い合わせ獲得などの目標を達成するために適したご提案をさせていただくためでもあります。
※サイト構成がWordPress1本だけでなく複数構成されている場合には要相談となります。
また、独自調査により他社との比較をしてみました。
ディープラスでは、ドメインやサーバ管理も含めていますので、内容だけでなくコスト面でも大きなメリットがあります。
ディープラスでは、ただ維持管理をするということではなくお問い合わせ獲得するためにアクセスのご案内など、様々なご提案をさせていただいています。
コスト面でもドメインやサーバを含める事ができますので、初めの1年間や3年間を考えますと他社より半額以下です。
ホームページの管理だけでなくWeb相談もできるので、コスト面でもオススメです。
今の状況を改善したい!という事業者様からのお問い合わせをお待ちしております。
7.WordPressを保守するまでの流れ
次にご相談から作業するまでの流れについてご紹介します。
7-1.ご相談、お申込み
お問い合わせフォーム、または電話(090-5878-4193)にて受け付けております。電話の場合には「WordPress保守管理の件で」とお伝えください。
※電話での受付時間は、平日の9時から18時00分です。打ち合わせ中などで出られない場合は、折り返しご連絡いたします。
7-2.調査、保守内容確認
まずはWordPressサイトのアクセス数や管理画面、サーバ状況を確認させていただきます。
場合によってはサーバ内部も確認させていただく場合もございます。
7-3.お見積の提示
サイト内容を確認させていただいたらお見積りを提示いたします。
一般的なサイトの保守料金については本記事の下部をご覧ください。
7-4.ご契約
お見積り内容にご満足いただけましたら、ご契約となります。
7-5.WordPressサイトの保守開始
ご契約後、サイトの内部調査やセキュリティ強化、データのバックアップを施してWordPressサイトの保守を開始いたします。
この間、サイトが閲覧できなくなるようなことは基本的にありません。
※保守開始の作業が終わるまでの数日間はログインを控えていただきます。
8.WordPress保守に関するよくあるご質問
個人事業者さまや企業担当者さまだけでなく、制作会社さまやWeb系フリーランスからのご依頼をいただいております。
そこで保守管理に関する、よくあるご質問をまとめてみました。
Q1.他者で制作したWordPressサイトでも対応可能ですか?
他制作業者が制作したWordPressサイト、フリーランスが制作したサイトなど幅広く対応可能です。
基本的にはWordPressサイトであれば、ほぼ対応可能とお考えください。
Q2.WordPress保守だけでなくサイトリニューアルも可能ですか?
おまかせください。
2012年の立ち上げ当初よりWordPressサイトに特化して制作していますので、サイトリニューアルなども対応可能です。制作実績もありますので是非ご覧ください。
Q3.メール以外での対応もサポートしていますか?
メール以外に電話や対面サポートもおこなっておりますので、ご不明な点等はお気軽にご相談いただけます。
また専門用語をあまり使わず、お客様目線で対応することを心がけていますのでネットに詳しくない場合でもご安心ください。
Q4.保守内容にバックアップも含まれていますか?
はい、含めています。
月一回のバックアップが保守作業には含まれており、一定期間のデータを保存していますので「半年前に戻したい」というご要望に対応できます。
Q5.集客獲得できるサポートもしてもらえますか?
はい、可能です。
これまでにブログやSNS集客からお問い合わせ獲得されているお客様が多くいらっしゃいます。
分野や業種に合わせた最適な集客方法をご提案いたします。
Q6.法人ではなく個人事業者でも契約可能ですか?
はい、可能です。
これまで法人さまだけでなく、個人事業者さまからの引き継ぎのご相談も多くあります。
Q7.ホームページ制作業者ですが、引継ぎ管理してくれますか?
スタッフ不足やリソース不足によって保守対応ができないフリーランスや制作会社、広告代理店からのご相談も承っております。
まずはお気軽にご相談ください。
Q8.サイトのデータが大容量なのですが、保守管理できますか?
はい、大丈夫です。
容量やアクセス数によって適したサーバをご提案させていただきますので、まずはご相談ください。
Q9.保守管理の内容をカスタマイズできますか?
はい、可能です。
お客様のサイト規模や内容に合わせて保守内容をカスタマイズすることができます。
例えば、集客に関する内容やWordPress以外のSNS運用なども保守内容に含めることが可能です。
Q10.来社して欲しいのですが、訪問はしてくれますか?
はい、可能です。
地域によっては交通費をいただく場合がございますが、全国対応可能ですのでお気軽にご相談ください。
まずはお気軽にご相談ください。
Q11.サーバの移行は必要ですか?
何か不具合時、即対応できる体制できるように基本的にはサーバ移行をお願いしていますが、現在契約中のサーバでも保守管理を承っております。
Q12.指定するサーバでの管理もしていますか?
サイト閲覧不具合などの発生原因のひとつにサーバが関係する場合があります。
そこで、安全に管理させていただくために指定するサーバをお願いしておりますが、指定サーバをご希望の場合にはご相談ください。
Q13.表示レイアウトのズレは修正してくれますか?
表示のズレは使用しているテーマに関係する場合が多くあります。
多少のズレについては保守範囲として別途費用を発生することなく修正させていただきますが、ブラウザ依存による表示ズレやサイト全体に共通した大きなレイアウトズレなどはテーマに影響しているものと考えられ、大きな修正が必要となる場合があるため、別途費用となってしまいますが修正可能です。
Q14.対応地域を教えてください。
全国対応可能です。
これまでに関東エリアと東海エリアからのご相談も多くいただいております。
遠方の場合でも対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
Q15.支払い方法を教えてください。
銀行振込で月末締めで翌月末払い、または口座振替で月末締めで翌月26日払いになります。
9.WordPress保守の経験豊富な制作業者です
もしサイトが不具合となった場合にはメール対応だけでなく電話対応でも受け付けています。
そのため最短当日で復旧することも可能で、緊急時は時間外でも対応をおこなっております。
これまでに山梨・静岡・東京・埼玉の事業者様から、お店や企業内で制作したサイトや他制作業者が管理しているサイトの引継ぎでの保守管理のご依頼を個人事業・法人、そして業種問わずいただいております。
ディープラスではWordPressの保守管理だけでなく、サイトリニューアルやWeb集客、SEOも対応可能ですので、サイト全般のご相談もお待ちしております。
10.WordPress保守管理するにあたってのご注意
WordPressの保守管理させていただく前に注意事項がございます。
- オリジナル開発されたプラグインが導入されている場合はお断りさせていただく場合がございます。
- WordPressサイトを引き継ぐ前に不具合が起きている場合やサイト改ざんされている場合には、復旧対応として別途費用が発生する可能性がございます。
- 法律に反する内容やねずみ講関連、アダルト・風俗・反社会的・暴力的・公序良俗に反するサイトなど、その他判断により承れないことがございます。
山梨県と静岡県にあるお店や企業様以外にも、東京都・埼玉県・神奈川県・長野県などの近隣地域からのお問い合わせも多くいただいています。
まずはLINE公式や電話、お問い合わせフォームなどからお気軽にご相談をお待ちしております。
電話の場合には、「WordPress保守管理の件で」とお伝えください。(TEL:090-5878-4193)
※電話での受付時間は、平日の9時から18時00分です。私が打ち合わせ中などで出られない場合は、折り返しご連絡いたします。
この記事を書いた人
遠藤 晃太(えんどう こうた)
ディープラス代表の遠藤です。
1981年生まれでA型。20代は技術系で会社員を経験、そしてWebに興味を持ち制作技術や集客方法を習得。
これまでに大手サイト制作なども経験。
集客が増えて副業から本業に切り替えた事業者様やアクセスアップしたことでスタッフ増やされた事業者様がいます。
専門用語をあまり使わず対応することを心がけています。
・2012年8月、ディープラス立ち上げ
・趣味はスノーボードや車中泊
サイト訪問者にとって最善のご提案をします。
他社に勝てるホームページ制作はもちろん、Web広告、SNS運用についてもご相談ください。