【集客アップに期待】被リンクの重要性と登録にオススメサイトをご紹介

被リンク効果

もっとユーザーが集まるホームページを目指したい

「被リンク」という言葉を聞いたことはありますか?

ユーザー増加やアクセスアップ、検索上位させる方法の一つに被リンクがあります。
ウェブサイトにおいて重要な役割を果たす被リンクについて、基礎知識から獲得するための戦略、最適化方法、そして被リンクにオススメできるサイト紹介まで、詳しく解説していきます。

  • アクセスアップを目指したい
  • もっと検索上位に表示させたい
  • 被リンクで効果的なサイトを知りたい

ウェブサイトのランキングアップに欠かせない被リンクについて、具体的な方法や注意点を紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

1.「被リンク」とは何か?

被リンク効果

被リンクとは、他のウェブサイトから自分のウェブサイトへリンクすることを指します。

自分のウェブサイトに対して多くの被リンクがあると、検索エンジンの評価が高まり、SEO上の有利な効果が期待できます。
一部では効果が無いという声もありますが、私が独自調査した結果では現在でも効果は出ています。

ちなみに、自分のウェブサイトに設置したリンクから他のウェブサイトに移動することは発リンクといいます。

  • 他のウェブサイト→自分のウェブサイト=被リンク
  • 自分のウェブサイト→他のウェブサイト=発リンク

1-1. 被リンクの種類

被リンクには、内部被リンクと外部被リンクの2種類があります。

内部被リンクは、自分のウェブサイト内のページ同士でのリンクのことであり、外部被リンクは他のウェブサイトから自分のウェブサイトへのリンクのことを指します。

主に本記事では、外部被リンクについて説明していきます。

1-2. 被リンクの重要性

被リンクは、検索エンジンのアルゴリズムの1つであるページランクに影響を与える要素の1つであり、多くの被リンクがあるほど、検索エンジンからみた自分のウェブサイト評価が高くなります。

また、被リンクが多いことは、他のウェブサイトからの信頼性や評価の高さを示す指標としても利用されます。

被リンクは、SEO上の有利な効果が期待できるため、被リンクを増やすことはウェブサイト運営において重要な取り組みの1つとなっています。

2.良質な被リンクを獲得するための方法

良質な記事を作成することは、被リンクを獲得する上で非常に重要な要素です。

良質な記事とは、ユーザーが価値を感じる情報やサービス、エンターテインメントなどの記事でこうした内容を情報発信することによって、他のウェブサイトからリンクをされる可能性が高まります。

また、コンテンツの品質を高めるためには、SEOに適したタイトルや記事内の見出しなどの工夫も必要です。

2-1. 外部のサイトとの関係を築く

外部のサイトとの関係を築くことも、被リンクを獲得するための重要な戦略の1つです。

具体的には、同じ分野のウェブサイトやブログを運営している人との交流や、ウェブサイトやブログのコミュニティに参加することで、相互のコンテンツを紹介し合うことができます。

また、自分のウェブサイトの情報を定期的に発信することで、他のウェブサイトからリンクされる機会も増えます。

2-2. ソーシャルメディアの活用

ソーシャルメディア(SNS)を活用することで、自分のウェブサイトを多くの人に知ってもらい、被リンクを獲得することができます。

具体的には、自分のウェブサイトの情報を投稿することで、ソーシャルメディア上でのシェアやコメントなどにより、他のユーザーからリンクされる可能性が高まります。

3.被リンクの適切な数とリンク構造

大量の被リンク行為

被リンクの適切な数には明確な決まりはありませんが、自然な形で獲得できる範囲内に収めることが望ましいとされています。

一度に大量の被リンクを獲得した場合、スパム行為とみなされ、逆に検索エンジンの評価を下げることがあり、検索順位が降下するリスクがあります。

また、同じサイトからの被リンクが多すぎる場合も、スパム行為として見なされることがあるため、適度に分散させることが重要です。その他には、低品質なサイトから被リンクされると順位降下の影響を受ける場合があります。

例えば、検索しても見つからないようなサイトやリンクが集まったサイトから被リンクすると降下するリスクがあります。

3-1. 被リンクのリンク構造

被リンクのリンク構造には、内部リンクと外部リンクがあります。内部リンクは、同一ドメイン内の各ページへのリンクであり、ユーザーに対して他ページを案内することが目的です。
例えば、記事作成する時に自分のサイト内で関連する他ページへリンク設置する事が内部リンクに繋がります。

一方、外部リンクは、別のドメインにあるページへのリンクであり、他のウェブサイトへのアクセスを促進することが目的です。

被リンクのリンク構造を最適化するには、自然な形でリンクを増やし、適切に内部リンクと外部リンクをバランスよく配分することが重要です。

3-2. リンクのアンカーテキストについて

リンクのアンカーテキストは、リンクのクリック可能なテキスト部分のことです。
アンカーテキストは、被リンクの評価に大きく関わるため、適切に設定することが重要です。

過剰なキーワードを含むアンカーテキストを使用すると、スパム行為と見なされ、逆に検索エンジンの評価を下げることになります。

例えば、「Web集客ディープラスのトップページ」とするのは良いですが、「山梨県 ホームページ制作 SEO対策 アクセスアップ MEO対策」というようなリンクはオススメしません。

適切なアンカーテキストの例としては、ブランド名やウェブサイト名、説明的なテキストなどが挙げられます。そして自然なテキストリンクにした方が、ユーザーはクリックしてくれます。

4.被リンクにオススメなサイトとは?

これまでお伝えしてきた内容を考えますと、優良なサイトから被リンク獲得することが検索上位になる傾向となります。

被リンクを獲得できるサイトは多岐にわたりますが、以下のような種類があります。

  • 信頼性のあるブログやニュースサイト
  • SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)
  • フォーラムや掲示板サイト
  • ウィキペディア
  • PR配信サイト
  • 企業情報紹介サイト
  • 同業他社のサイト
  • 地域密着の情報案内サイト
  • 政府や市区町村が運営しているサイト
  • その他、大学や業界団体のWebサイト

ただし、被リンクを獲得するためには、単にリンクを貼ってもらうだけではなく、相手サイトにとって価値のあるコンテンツを提供することが大切です。

また、検索エンジンが被リンクを評価する際には、リンク元サイトの信頼性や権威性が重要となるため、被リンクを獲得するサイトを選ぶ際には注意が必要です。
例えば、同じ規模のページ数で10年運営しているサイトと先月公開したサイトでは、前者のサイトの方が信頼性が高くなり、高評価を受けやすいです。

5.自分で被リンク獲得できるサイトをご紹介

被リンクは自然に獲得する方法が最善ですが、一部では自分で獲得できる方法があります。

そこで、外部サイトから被リンク取得できるサイトを一部ご紹介します。
こちらで紹介しているサイト一覧は私が実際に試してみて、高評価となったサイトです。

紹介するサイトは、被リンク対策としての目的ではなく、各サイトの目的や意図を理解した上でご登録をお願いします。

5-1.Linktree(無料)

リンクツリー

Linktreeは、複数のリンクを一つのURLにまとめて共有できるWebサービスです。

このサービスを利用すると、Instagram、Twitter、TikTokなどのソーシャルメディアプラットフォーム上で、複数のURLを個別にシェアする必要がなくなります。

また、ビジネスやブログなどで使用することで、自己紹介や商品紹介、お問い合わせ先など、複数の情報を一か所にまとめることができます。無料版と有料版があり、有料版では独自のドメインを使うことができたり、リンク先のクリック数やアクセス解析などの機能が追加されます。

Linktree公式サイト

5-2.ディレクトリスト(無料)

ディレクトリスト

1ot0.comは、Webディレクトリサイトの1つであり、膨大な数のウェブサイトのリンクを収集し、カテゴリやキーワードに基づいて整理しています。

Webディレクトリは、インターネット上で見つけることのできるウェブサイトのリンクのデータベースであり、検索エンジンとは異なり、人間が手動でリンクを追加することが一般的です。

これにより、ユーザーは特定のトピックやテーマに関連するリンクを簡単に見つけることができます。1ot0.comでは、リンクのカテゴリ分けが細かく、さまざまなトピックに関連するウェブサイトのリンクを見つけることができます。また、1ot0.comは無料で利用でき、登録やログインの必要もありません。

ディレクトリスト公式

5-3.e-shopsローカル(無料)

e-shops

e-shopsローカルは、地域に密着した情報提供しているサイトで個人・法人が無料登録することができるサイトです。

住所や電話番号、営業時間だけでなく、紹介文を書いてお店や会社の宣伝をすることで販促効果も期待できます。

e-shopsローカル公式

5-4.エキテン(無料)

エキテン

エキテンは、地域のお店など、無料でPRすることができる情報サイトです。

また、口コミ情報を投稿できるため、リアルな情報を得ることができます。さらに、エキテンは多数のジャンルに対応しており、口コミ情報が充実しているため、多くのユーザーに利用されています。

お店のPR無料【エキテン】

契約者様限定

一部内容はサイト契約者様限定となっています。閲覧にはパスワードが必要です

6.よくいただくご質問

Q1.被リンクとは何ですか?

被リンクとは、他のウェブサイトから自分のウェブサイトへのリンクのことを指します。つまり、他のウェブサイトがあなたのウェブサイトを参照していることを示しています。

Q2.良質な被リンクを獲得するにはどのような方法がありますか?

良質な被リンクを獲得するためには、以下の方法があります。

  • 良質なコンテンツを作成する
  • 外部のサイトとの関係を築く
  • ソーシャルメディアの活用

Q3.被リンクの不正行為によるペナルティとは何ですか?

被リンクの不正行為によるペナルティとは、ウェブサイトにおいて不正な被リンクを使用した場合、Googleや他の検索エンジンによって検索結果の順位が低下することを指します。

具体的には、リンクスパムやリンクの買収、リンクファームといった不正な手法によって被リンクを増やした場合に起こり得ます。

7.まとめ

被リンクは、他のサイトから自分のサイトへのリンクのことで、SEOにおいて重要な要素の1つです。

被リンクを獲得することで、自分のサイトの信頼性や価値を高め、検索エンジンのランキングを上げることができます。

良質な被リンクを獲得するためには、まずは自分のサイトに良質なコンテンツを提供することが大切です。また、外部のサイトと積極的に関係を築き、相互リンクやゲスト投稿などを通じて被リンクを獲得することも効果的です。

被リンクの数については、あまり多すぎるのも問題ですが、適切な数を目安にすることが重要です。

さらに、リンクのアンカーテキストについても、適切なキーワードを使用することで、SEO効果を高めることができます。

一方、被リンクには問題点もあります。被リンクが不自然に急増すると、検索エンジンによってペナルティを受けることがあります。また、被リンクの不正行為によってもペナルティを受けることがあるため、正しい方法で少しずつ被リンクを獲得することが大切です。

1ヶ月間で10サイト以内からの被リンク程度であれば問題ないはずです。

この記事を書いた人

遠藤 晃太(えんどう こうた)

ディープラス代表の遠藤です。
1981年生まれでA型。20代は技術系で会社員を経験、そしてWebに興味を持ち制作技術や集客方法を習得。
これまでに大手サイト制作なども経験。
集客が増えて副業から本業に切り替えた事業者様やアクセスアップしたことでスタッフ増やされた事業者様がいます。
専門用語をあまり使わず対応することを心がけています。

・2012年8月、ディープラス立ち上げ
・趣味はスノーボードや車中泊

サイト訪問者にとって最善のご提案をします。
他社に勝てるホームページ制作はもちろん、Web広告、SNS運用についてもご相談ください。

お問い合わせフォーム LINEで相談してみる

関連記事

  1. サイト編集したけど反映されない!そんな時にはキャッシュクリアで掃除しよ…

  2. ホームページの必要性

    ホームページって本当に必要?価値あるサイトになれる7つのポイント

  3. ブログ集客

    ブログを書くと集客できる?実際に成功したアクセスをお見せします

  4. 無料範囲

    どこまでが無料で対応?ホームページのご相談について

  5. 富士市のフィットネスジム

    お客様の前でサイト修正したところ感動していただきました

  6. 格安ホームページ

    格安のホームページ制作で本当に良いの?メリット・デメリットを大公開

LINE登録