サイバー攻撃からWebサイトを守るための方法を制作者目線で解説

サイバー攻撃

近年、インターネットの普及に伴い、サイバー攻撃の脅威は年々増加しています。Webサイト運営者にとって、サイバー攻撃対策はもはや必須と言えるでしょう。しかし、具体的な対策方法がわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、Web制作者目線で、サイバー攻撃からWebサイトを守るための方法を詳しく解説します。

1. サイバー攻撃とは?

サイバー攻撃

サイバー攻撃とは、インターネットを通じてコンピュータシステムやネットワークに侵入し、情報窃取、改ざん、破壊などの不正行為を行うことを指します。最近では、個人情報や企業情報などを狙ったサイバー攻撃が巧妙化しており、被害も拡大しています。

Webサイトは、サイバー攻撃の標的になりやすい存在です。特に、ECサイトや金融機関などのサイトは、個人情報やクレジットカード情報などの重要情報を取り扱っているため、攻撃者にとって魅力的なターゲットとなります。

2. Webサイトを攻撃してくるパターン

Webサイトを攻撃する方法は様々ですが、代表的なパターンは以下の2つです。

2-1. サイトへの接続情報を盗み攻撃

Webサイトにアクセスする際に、IDとパスワードを入力する画面があります。この画面で入力した情報は、サーバに送信されます。しかし、この情報が盗み見られた場合、攻撃者はログイン情報を使って、Webサイトを不正に操作したり、情報窃取を行ったりすることができます。

攻撃者は、以下のような方法で接続情報を盗み見ようとします。

  • フィッシング攻撃:偽のログイン画面を作成し、ユーザーにIDとパスワードを入力させる。
  • 中間者攻撃:通信内容を盗み見できるような、不正なアクセスポイントを設置する。
  • マルウェア感染:ウイルスやスパイウェアなどの悪意のあるプログラムを仕込み、ユーザーの端末を感染させる。

2-2. メールからファイルダウンロードさせてパソコンの情報を盗む

攻撃者は、偽のメールを送信し、ユーザーにファイルをダウンロードさせようとします。ファイルには、ウイルスやスパイウェアなどの悪意のあるプログラムが仕込まれており、ユーザーがファイルをダウンロードすると、パソコンが感染してしまいます。

感染したパソコンからは、Webサイトのログイン情報以外の個人情報や企業情報などの重要情報が漏洩する可能性があります。

 

上記の2パターンは、だいぶ前から行われていて、公式サイトのように思えて、文字化けされたメールだったり、明らかに公式サイトとはかけ離れたメールでした。しかし、最近の様子を見ていると、かなり巧妙になってきていて、公式サイトからの内容と思えてしまうくらいになっています。

そうしたことから年々被害件数が増えているように感じています。

また、Webスキルや知識があれば、公式サイトのような偽サイトを制作してメール送信するなど、比較的容易にできてしまいます。
最近では、生成AIに悪意あるプログラムを作成させて逮捕となったケースもありました。

そうしたケースから守るためには、セキュリティに対してのスキルアップや対策を強化していく必要があります。

3. Webサイトを守るためには

不正アクセスから守る

Webサイトをサイバー攻撃から守るためには、以下の対策が有効です。

3-1. ログインURLの確認

ログインするURLは正しいかどうか、確認するようにしましょう。同じログインを繰り返す場合には、ブックマークしておくことをおすすめします。

3-2. 推測されにくいパスワードの設定

パスワードは、英数字、記号などを組み合わせた、推測されにくいものを使用しましょう。また、同じパスワードを複数のサービスで使用するのは避けましょう。

サービスが増えていくたびにパスワードが覚えられないことがあります。そんな時には、アナログ的になりますが、単語帳などでメモしておくようにしましょう。

単語帳(Amazon)

3-3. 二段階認証の設定

二段階認証とは、ログイン時にパスワードに加えて、もう1つの認証要素(ワンタイムパスワード、生体認証など)が必要となる認証方式です。二段階認証を設定することで、仮にパスワードが漏洩しても、ログインされるリスクを大幅に減らすことができます。

3-4. 他サービスと同じパスワードは使わない

複数のサービスで同じパスワードを使用すると、1つのサービスでパスワードが漏洩した場合、他のサービスにも不正ログインされるリスクが高くなります。必ず、サービスごとに異なるパスワードを設定しましょう。

3-5. セキュリティソフトの導入

セキュリティソフトを導入することで、ウイルスやスパイウェアなどの侵入を防ぐことができます。セキュリティソフトは、常に最新の状態に更新しておきましょう。

3-6. 最新のソフトウェアを使用する

Webサイトで使用しているソフトウェアは、常に最新の状態に更新しておきましょう。ソフトウェアの脆弱性を放置しておくと、攻撃者に悪用される可能性があります。

3-7. 定期的なバックアップを取る

Webサイトのデータを定期的にバックアップしておくと、万一、サイバー攻撃によってデータが失われた場合でも、復旧することができます。

4. まとめ

Webサイトをサイバー攻撃から守るためには、様々な対策が必要です。今回紹介した対策を参考に、自社のWebサイトに合った対策をしてみてください。

ディープラスでは、引継ぎ管理をおこなっております。他社制作のサイトや担当者退職により管理できなくなった場合など、セキュリティ強化対策を実施して保守いたします。お気軽にお問い合わせください。

関連記事

  1. LINE公式が乗っ取り

    LINE公式アカウント乗っ取り対策!万全のセキュリティで大切なアカウン…

  2. コンピューターウイルス作成

    生成AIでウイルス作成!?サイト運営者は今すぐセキュリティ強化を!

  3. wordpressのメンテナンス

    あなたのWordPressは大丈夫?メンテナンスが必要な理由

  4. WordPressへのハッキング事例

    WordPressサイトにおける不正アクセス・不正ログインなどの被害ま…

  5. 【WordPressのエラー】ホームページの不具合が発生したら対応しま…

  6. SSL(https)通信

    SSLにしたら不具合発生!こんな時の対処方法とは?

山梨のホームページ制作業者LINE登録