SSLにしたら不具合発生!こんな時の対処方法とは?

SSL(https)通信

先日、SSLに関しての記事を書いてすぐ、お客様からご依頼がありました。
SSLの詳しい内容については、前回書いた記事をご覧になって戻ってきてください。

そのお客様は5年ほど前に何度か交流があった方で「自分でSSL設定したところ、動きがある部分で不具合が起きてしまったので修正して欲しい」という内容でした。
しばらく交流が無かったのですが、5年経過しても覚えてくださっていて嬉しい限りです。

今回はその時に行った修正内容をご紹介したいと思います。
もし、同様の不具合が起こっていて対処できない場合には、無料相談をお待ちしております。

1.SSL設定の不具合状況

まず、依頼いただいた主な内容は以下の通りでした。

  • 共用サーバを契約していて、自分でサイト管理をしている
  • WordPressシステムを使用してサイト制作をしている
  • 海外の有料テンプレートを使用
  • SSLに設定変更した際、スライダーや画像リンクをクリックした時の動きがおかしくなった

海外の有料テンプレートは販売して終了というスタイルが多いように感じます。今回使用されているテンプレートもサポート終了となっていました。
ちなみにスライダーとは、トップページによくある紙芝居のように画像が切り替わる機能です。

この内容を聞いた時点でどの部分が原因で不具合が起こっているのか推測できていました。

SSL設定した際、特に不具合が起こりやすい部分は画像とjavascriptという動きを表現している部分になります。
また、不具合を見つける方法は以下のように鍵マークに警告が表示されるので一つの判断になります。(firefoxブラウザで見た場合)

SSLの不具合

httpsに切り替わっていますが、一部の画像やjavascriptが原因で安全とは言えません。この警告が無くなるまで修正を行います。

2.今回行ったSSL対応とは?

まず、サイト内に配置されている画像のURLをhttpからhttpsに変更する必要があります。これはトップページだけでなく、サイト内の全ページが対象となります。

そして、httpで外部から読み込まれているjavascriptがあると、動きがある部分で不具合が起こりやすくなりますので、こちらもhttpsへ変更します。スライダーなどの動きがある部分で不具合が起こっている場合のほとんどは、このように外部からjavascriptを読み込みしている時が考えられます。

この修正方法は、ソースコードが理解できないと難しくなっております。また、SSLマークが安全となるまで何度もトライアンドエラーを繰り返して対応します。

そして、ようやく以下のような鍵マークになると安全となります。

SSL改善

おそらくこのように安全マークとなった時点で、動きがある部分などで不具合が改善されていることと思います。

3.SSL変更には注意が必要

少し前までSSLは、証明書を購入する必要があり手続きなどでハードルが高かったのですが、最近では無料でもSSL証明書を手に入れることが容易になりました。
しかしその反面、しっかりと安全になっていないサイトも見かけるようになりました。

閲覧者ユーザーを守るため、そしてサイトの信頼を守るためにも正しくSSL設定を行うことが重要です。

また、検索順位にも影響が出てしまうともいわれています。間違ったSSL設定をしてしまい検索順位が落ちると上がってくるまで時間もかかりますので、SSL変更する際には慎重に行うことが重要です。

4.SSLで忘れがちな変更箇所

SSL設定の中で忘れがちな変更箇所があります。それは、ドメインのリダイレクト(転送)です。

例えば「http://example.com」でサイト運用していてSSLに変更したとします。すると、「https://example.com」となりますが、この2つのドメインは別物と考えてください。

別物ということは、全く同じサイトが2つ存在することになってしまいます。
SSL設定済みの方は、変更前の「http://example.com」をクリックしてみてください。その際のURLがhttpとなっていると転送設定されていないという事になります。

今回、ご依頼があったお客様のサイトも転送設定されていなかったので2つのサイトが存在していました。うっかり忘れてしまうと検索順位に影響を及ぼす可能性も考えられるので、要注意の部分となります。

5.まとめ

最近はSSLへの申込までは簡単にできるようになりましたが、安全に対応できるまで技術的な作業が必要です。

SSLはやらなきゃいけないのは分かっている。でもどうしたらいいのか分からないという方やSSLへの設定変更が不安という方は、まずはディープラスへご相談ください。
現在の状況を確認させていただき、安全になるまで対応させていただきます。

この記事を書いた人

遠藤 晃太(えんどう こうた)

ディープラス代表の遠藤です。
1981年生まれでA型。20代は技術系で会社員を経験、そしてWebに興味を持ち制作技術や集客方法を習得。
これまでに大手サイト制作なども経験。
集客が増えて副業から本業に切り替えた事業者様やアクセスアップしたことでスタッフ増やされた事業者様がいます。
専門用語をあまり使わず対応することを心がけています。

・2012年8月、ディープラス立ち上げ
・趣味はスノーボードや車中泊

サイト訪問者にとって最善のご提案をします。
他社に勝てるホームページ制作はもちろん、Web広告、SNS運用についてもご相談ください。

お問い合わせフォーム LINEで相談してみる

関連記事

  1. 山梨のweb制作業者

    【WordPress・WP保守】ディープラスの保守・運用方法をご紹介

  2. SSL(https)通信

    今こそSSLへ切替のタイミング!httpsに変更しなければいけない理由…

  3. ラブライブ閲覧不具合

    ラブライブの乗っ取り被害に遭わないための方法

  4. 【WordPressのエラー】ホームページの不具合が発生したら対応しま…

  5. ホームページが表示しない

    【ホームページが表示しない】困った時の確認場所と復旧対応について

  6. 山梨のホームページ制作

    WordPress(ワードプレス)を使うメリットとデメリット

LINE登録