あなたのWordPressは大丈夫?メンテナンスが必要な理由

wordpressのメンテナンス

いつもご覧いただきありがとうございます。
山梨でサイト制作しているディープラスの遠藤です。

最近では有難く、全国からサイトに関するご相談をいただいています。
特に多いのは、WordPressサイトで公開後の運用や保守についてです。

  • WordPressサイトで運用しているけどセキュリティが心配
  • もし、不具合が起こったら修復ができない
  • サイトの運用保守を安心しておまかせして事業に集中したい

そこで今回は、セキュリティの重要性と多く寄せられる質問をご紹介します。

特にお店や企業内でWordPressを管理している担当者様に読んでいただきたい内容となっています。

この記事を書いた人

遠藤 晃太(えんどう こうた)

ディープラス代表の遠藤です。
1981年生まれでA型。20代は技術系で会社員を経験、そしてWebに興味を持ち制作技術や集客方法を習得。
これまでに大手サイト制作なども経験。
集客が増えて副業から本業に切り替えた事業者様やアクセスアップしたことでスタッフ増やされた事業者様がいます。
専門用語をあまり使わず対応することを心がけています。

・2012年8月、ディープラス立ち上げ
・趣味はスノーボードや車中泊

サイト訪問者にとって最善のご提案をします。
他社に勝てるホームページ制作はもちろん、Web広告、SNS運用についてもご相談ください。

お問い合わせフォーム LINEで相談してみる

放置されたWordPressサイトの危険性

wordpressの保守危険性

最近はコロナによる影響で非対面の事業転換し、ECサイトやWebサイトへの参入が増えてきています。
特にWordPressを使ったサイトが増えてきていて、新規サイト制作やサイトリニューアルのご相談をいただいています。

制作側としてもWordPress案件は情報が多いため、扱いやすいメリットがあります。

しかし、大切なのはサイト公開したあとのWordPressの維持管理です。

WordPressはセキュリティ対策や機能拡張の目的でバージョンアップ通知が定期的に届きます。

そういったバージョンアップを怠って古い状態を維持してしまうと、不正ログインされてしまったりサイト改ざんなどの危険性が増えてきます。
『今まで特に問題なかったから大丈夫』ということではありません。

今は問題無くても明日問題が起こる可能性だってありえます。

これはスマホやパソコンのOSバージョンアップと同じ感覚かもしれません。
スマホやパソコンのOSもバージョンアップをしないと、突然最新のアプリが使えなくなったり不具合が起こりやすくセキュリティが弱くなります。

先ほどお伝えしたようにWordPressを使ったサイトは増えてますので、脆弱性があるサイトは狙われやすくなってきています。

WordPressは修復できる体制が必要不可欠

改ざんを知ってしまうと『WordPress=危険』と思われがちですが、しっかりとセキュリティ対策を施すことで安全性は保たれます。

これまで多くのWordPressサイトを見てきた中で、いつサイト改ざんされてもおかしくないケースを多く見てきました。
過去にこのようなお問い合わせがありました。

  • 朝起きてサイトを確認したら日本語から英語サイトに変わってしまった。
  • 読めない文字が複数確認して、海外のサイトが開いてしまう。
  • 真っ白になっていて、何も表示されなくなった。

このような現象が起きてから、ディープラスを見つけてご依頼いただいています。
不具合が起きたサイトを思い返してみると、ある共通点がありました。

それは、お店や企業内で管理しているサイトがほとんどだったのです。

どうしても本業をしている傍らでサイトのメンテナンスは疎かになりがちになってしまいます。
そのまま何もしないでいたところ、突然サイトが見れなくなったケースが多いように感じます。

このような危険から防ぐためにはWordPressの事をよく知っていることだったり、もし不具合が起こった時に修復できる体制を整えておく必要があります。

また、ご相談いただいた中で『他社でWordPressを使ってサイト制作してもらったけど、運用保守は断られてしまった』というケースがありました。

ディープラスでは、そのような場合でもサイト内容を確認させていただいた上で承っています。
これまで企業サイトや大学などの教育機関のサイトからご依頼いただいています。

もし現在、お店や企業内で管理しているのなら、事前サイトチェックも行っていますのでお気軽にご相談をお待ちしています。

保守管理で多く寄せられる質問

ここではWordPressの保守を考えている方からのご質問をまとめてみました。

Q.どんな内容で保守管理していますか?

毎月、必ず1回はメンテナンス日を設けて作業をおこなっています。
そこで、バックアップ作業・各種バージョンアップ作業・お問い合わせページからのテスト送信など、各所の確認作業をおこなっていて、サイトの維持をおこなっています。

作業完了前後にはメールでお知らせして、作業完了後には報告書を案内しています。

Q.不具合が起こったら追加費用は発生しますか?

いいえ、かかりません。

ディープラスでは定期的なセキュリティ対策をおこなっておりますが、万が一不具合が発生した場合の復旧費用は発生いたしません。(故意による不具合は除く)

Q.メールだけでなく、電話対応もしてくれますか?

はい、可能です。
メールだけでなく電話やオンライン、内容に応じて対面での対応をおこなっています。

Q.どんな業種でも保守管理してくれますか?

法律に反する内容やねずみ講関連、アダルト・風俗・反社会的・暴力的・公序良俗に反するサイトなど、その他判断により承れないことがありますが、これまでに県内・県外の企業や個人事業、教育機関など業種・職種問わずで保守管理させていただいています。

Q.サイトリニューアルやサイトの一部変更も対応してくれますか?

はい、可能です。

サイトの維持管理だけでなく、リニューアルや機能追加などサイトに関わること全般をおこなっていますので、ちょっとした疑問などお気軽にご相談いただけます。

Googleの隠しコマンドをご紹介

多くの方が利用しているGoogle検索。私は毎日利用していますが、実は隠し機能があります。
面白い動きをするので時間ある時にやってみてください。

  1. まずはGoogle検索を開きます。
  2. キーワード検索で「斜め」や「一回転」と入力して検索してみてください。

スマホでも試せるので是非この機会に試してみてください。
ではまた。

関連記事

  1. 山梨のホームページ制作

    WordPress(ワードプレス)を使うメリットとデメリット

  2. ラブライブ閲覧不具合

    ラブライブの乗っ取り被害に遭わないための方法

  3. SSL(https)通信

    SSLにしたら不具合発生!こんな時の対処方法とは?

  4. 山梨でホームページ制作

    第2回WordCafeFujiを開催しました

  5. ホームページが表示しない

    【ホームページが表示しない】困った時の確認場所と復旧対応について

  6. 山梨のweb制作業者

    【WordPress・WP保守】ディープラスの保守・運用方法をご紹介

LINE登録