記事内にリンクを設定することで、他のページや外部サイトへの誘導が可能になります。適切なリンク設定は、読者の利便性を向上させるだけでなく、SEOにも影響を与えます。
例えば、記事を書いて類似内容を以前の記事にも掲載していた場合、「前回の〇〇記事もご覧ください。」というようにして該当する以前の記事ページにリンクすると、1ページだけでなく他ページも読んでいただける可能性が高くなります。
このリンク先は、記事ページだけでなく、トップページや事業内容ページへの設定でも構いません。
テキストリンクにする目的は、訪れたユーザーに情報提供して満足していただくことです。
1ページだけでは、不足していた情報が複数ページを見ていただくことで、満足していただけるようになります。
このページでは、テキストリンクの設定方法とリンクの管理ポイントについて解説します。
1. テキストリンクの設定方法
記事の本文内にリンクを設定する手順は以下のとおりです。
① リンクを挿入する手順
- WordPressの管理画面にログインし、投稿または固定ページを開く
- リンクを設定したいテキスト(アンカーテキスト)を選択
- エディターのツールバーにある「リンクの挿入」ボタン(🔗アイコン)をクリック
- リンク先URLを入力(例:「https://example.com」)
- 「適用」(またはエンターキー)を押して確定
2. リンクの詳細設定
- リンクをより適切に管理するための設定方法を紹介します。
① リンクを新しいタブで開く
外部サイトへのリンクは、新しいタブで開く設定にするのが一般的です。設定方法は以下の通りです。
- リンクを設定したテキストをクリックし、リンクの編集アイコン(🔗)を選択
- 「リンクオプション(⚙)」をクリック
- 「新しいタブで開く」にチェックを入れる
- 「更新」ボタンをクリック
詳細は最下部でも画像にて案内しています。
② 内部リンクを設定する(サイト内の別ページへリンク)
内部リンクは、サイト内の他の記事やページへ誘導するために重要です。手順は以下のとおりです。
- リンクを設定したいテキストを選択し、「リンクの挿入」ボタン(🔗)をクリック
- 検索ボックスにリンクしたい記事タイトルを入力
- 該当する記事を選択すると、自動的にリンクが設定される
- 「適用」(またはエンターキー)を押して確定
③ リンクの削除方法
不要なリンクを削除するには、以下の方法を行います。
- リンクが設定されたテキストをクリック
- 「リンク解除」(🔗×)のボタンをクリック
これで、リンクが削除されます。
3. リンク設定のポイント(SEO対策)
リンクを適切に設定することで、SEO効果を高めることができます。
- 内部リンクを活用する
- 関連する記事同士をリンクさせることで、ユーザーがサイト内を回遊しやすくなります。
- Googleのクローラーもサイト構造を把握しやすくなり、SEO評価が向上します。
- 適切なアンカーテキストを使用する
- 「こちらをクリック」などではなく、リンク先の内容が分かるテキストを使用する(例:「WordPressのカテゴリー設定方法」など)。
- nofollowの設定を活用する(必要に応じて)
- SEO評価を渡したくない外部リンクには「nofollow」属性を設定することで、検索エンジンが評価を引き継がないようにできます。
- 例えば、広告リンクやPR記事のリンクにはnofollowを設定すると良いでしょう。
次に「鎖ボタン(リンク)」をクリックして、「URLをペーストするか入力して検索」部分へリンク先URLを入力する、またはページタイトルを入力して該当ページを探します。
青い矢印をクリックすればテキストリンクの設定が完了となります。