• Web

新規ネットショップを考えている時に気をつけてほしい3つのポイント

ネットショッピングへの参入

ご覧いただきありがとうございます。
山梨でWeb制作しているディープラスの遠藤です。

コロナ禍によってリモートワークや自粛が増えてきている今、ネット需要が高まっています。
特に2020年3月ごろからコロナ禍によって、ネットを使って買いだめするなどの生活スタイルが増えてきました。

最近ではネットを使って、多くの方が給付金申請やワクチン接種予約をするようになり、ネットに対してハードルが下がったのではないでしょうか?

 

そして、ここ数年間でネット参入が増えてきています。

  • コロナ禍によって対面販売からネットショッピングを始める
  • オンラインによるヨガやジムをしている

ネットへの参入は今がチャンスなのかもしれません。

しかし、多くの事業者が参入するということは競合ライバルも増えているということになります。

 

そこで今回は、総務省などが発表している調査データを見ながら最近のネット事情やこれからネットへ参入を考えている事業者様に3つのポイントをご紹介します。

ネットショッピング利用者の傾向

総務省では、家計消費状況調査というものを毎月実施しています。

主な調査概要としては、

  • 全国の3,000地点から10世帯を選定して合計30,000世帯を対象に毎月調査を実施
  • 調査員による回収、郵送、オンライン提出から回答内容を回収

となっています。

この調査結果をみるとネットショッピングの支出額は上がってきています。

総務省データ出典(総務省「家計消費状況調査結果」

去年と同時期を比較すると消費金額は上がっていて、今後も上がっていくと予想できます。

そして利用世帯の割合を見てみましても年々利用者が増えていることが分かります。

総務省のデータ出典(総務省「家計消費状況調査結果」

このことからネットショッピング利用者が増えている今が参入するチャンス!と考えられます。
しかし、このデータを見て『よし!早速、ネットショッピング始めてみよう』と思われた方に注意点があります。

そこでネットショッピングを始める時の注意点を3つご紹介します。

これからネットショッピングを始める方へポイント

前置きが長くなってしまいましたが、ネットショッピングを始める時のポイントを紹介していきます。

1.ネットだけで伝わる安心感

ホームページ制作で顔出し

ネット販売は対面接客とは異なるので、信頼や安心感が大切になります。
例えば、果物をネット販売するのならお客様は大きさや香り、フレッシュ感が伝わりません。

ネットで香りを伝えるのは難しいですが、そこをカバーできるようにサイズや糖度を計測して掲載したり、農家から直送するのなら「発送直前に収穫しています」など、フレッシュ感を伝えることが大切といえます。
他との違いを出すことがカギになってきます。

そして、生産者の想いや顔写真を掲載することで安心感も出てきます。

このように商品そのものに対してだけでなく、生産者も紹介することによって不安感が取り除かれて安心感になります。

2.リピーター対策をすること

これはリアル店舗と同じ考えかもしれませんが、リピーターやファンの獲得しないと続きません。

ネットショッピングを始めてお客様が集まったとしても1回の購入で終わってしまえば、新規でお客様を集め続けなければいけません。

新規のお客様を集めるために、Web広告を配信し続けるのはなかなか大変なことです。
そのためにはリピーターになってくれる対策をおこなう事によって、1回の購入からリピーターに繋がっていくことができます。

これはホームページを制作するだけでなく、業種やターゲット層に合わせて様々な対策をおこなうことによってリピーターを増やすようにしなくてはなりません。

3.競合との差別化を意識する

これからネットショッピングに参入してくる事業者は年々増えていく傾向と考えています。

そこで大切なのは競合との差別化や強みです。
10年前はネットショッピングをすれば売れる時代がありました。

しかし、今は多くの事業者が参入していて情報が溢れているほどです。

そこで競合商品を徹底的に調査をおこなって、他との違いや強みを知ることが大切になってきます。

勝てるホームページを目指してみませんか?

ここまで3つのポイントを紹介してきました。
この他にもネット参入で気を付けなければいけない点はあります。

もしこれからネットショッピングへの参入を考えているのなら実績豊富なディープラスへご相談ください。
1件でも多くのお問い合わせに繋がるように、制作だけでなく競合との違いや強みなども調査いたします。

ホームページ制作に活用できる補助金もあります。補助金の内容によっては、制作費の2/3が補助されるなど、制作費用を軽減することができます。
面倒な手続き申請もサポートすることも可能ですのでお気軽にご相談ください。

メールフォームだけでなく電話対応(090-5878-4193)もしております。
電話の場合には「ホームページ制作の件で」とお伝えください。
※電話での受付時間は、平日の9時から17時30分です。打ち合わせ中などで出られない場合は、折り返しご連絡いたします。

関連記事

  1. 山梨でホームページ制作

    サイトの検索順位アップは記事の質が最も大切と改めて感じたこと

  2. ホームページ制作には写真が命

    ホームページは写真が命!綺麗な写真を撮影して企業の経営アップに繋げよう…

  3. ホームページから集客

    ホームページからの問合せを逃がしてる?改善できるかもしれない5項目を紹…

  4. 集客にはコンテンツ

    ホームページ制作をしたら良質なコンテンツ作成をしよう

  5. 被リンク効果

    【集客アップに期待】被リンクの重要性と登録にオススメサイトをご紹介

  6. ホームページで集客

    ホームページは集客ツールとして機能する?

LINE登録